
英検3級のライティング、何書いていいかわからないよ〜!
What do you do in your free time? という質問が問題なんだけど・・・

それなら、英検3級のライティングで使える表現を教えてあげるよ!
英検3級ライティングで使える表現一覧
【誰が何をする】に、【誰と+どこで+いつ】するのかを組み合わせるとまとまりのある文ができます。
I often play soccer.
+
誰と
with my friends
with my family
場所
at school
in the park
at home
いつ
every day
on Sundays
in my free time
on weekends
on Sunday morning
さらに、感想をちょい足ししてみましょう!
It is fun. 楽しいです。
It is interesting. 面白いです。
It is exciting. ワクワクします。
It is helpful. 役に立ちます。
It is useful. 役に立ちます。
It is convenient. 便利です。
It is difficult. 難しいです。
It is boring. つまらないです。
It is dissapointing. がっかりします。
できた文が・・・
(例)I often play soccer with my friends at school on Sundays.

これで、質問に対する答えは書けたから、次は理由を二つ書いて答えに説得力を持たせよう。一つ目の理由は、上の感想から選ぶといいよ。
(例)I often play soccer with my friends at school on Sundays. It is exciting. (14単語)

英検3級のライティングは25~35単語なので、これで半分(14単語)の英文が書けたね!二つ目の理由に使える表現を紹介するね。
Playing soccer makes me strong.
Playing soccer makes me happy.
Playing soccer is good for my health.
I can talk with my teammates.
I can make a lot of friends.
Also, のような、つなぎの言葉を使って理由を追加します。
(例)I often play soccer with my friends at school on Sundays. It is exciting. Also, playing soccer is good for my health. (22単語)

え〜ん、22単語で書けたけど、先生まだ字数が足りないよ〜!

そんな時はあわてずに、どんなふうに健康にいいのか具体的な例を述べると簡単に字数が確保できます。
(例)I often play soccer with my friends at school on Sundays. It is exciting. Also, it is good for my health. I can sleep well at night. (27単語)

わ〜!英検3級のライティングが書けた〜!

使える表現リストの表現を覚えておくと、ほかの問題にも使えて便利だよ。
もう一つ例題を解きながら別の答え方のパターンを紹介するね。今はわかりやすく改行しているけど、英検ライティングの答案は改行しないでね。
例題2 Do you like listening to music?
質問に対する答え Yes.
理由は二つ I have two reasons.
理由① First, I usually listen to classical music with my mother at home. It is fun.
理由② Second, talking about music with my friends is interesting. (29単語)

でも、クラシックなんて聴かないし、家族も聴いてないよ!

いいの、いいの!英検ライティングで本当のことを正直に書く決まりはないよ。でもまあ、気になるならJ-pop とかK-pop に変えればいいよね。

クラシックってclassical music って言うんだ!いつか使うかもしれないから、覚えておこう!

確かに。使えそうな単語をリストアップしておこうっと。
慣れてきたら 不定詞や動名詞、接続詞を使ってレベルアップしましょう。
さらなるレベルアップに使える表現
やりたいこと、好きなことを表現するとき
- I want to do A ⇒ I would like to visit Australia. would like to を使う
(I would like to do A は I want to do A の丁寧な言い方)
- I like J-pop best. ⇒My favorite music is J-pop.
- 動名詞を使う
I like eating snacks. ⇒ Eating snacks makes me happy.
I enjoy eating snacks.
- I am good at playing tennis.
- I am interested in history.
- I am interested in drawing pictures.

下線部を自分の好きな単語に変えて使ってね。
理由づけに使える表現
・such as A, B and so on (A, BやCなどのような)
I like to listen to music after dinner.
↓
I like to listen to music such as K-pop, rock music after dinner.
・because I like eating (接続詞 becauseで理由をちょい足し )
I like to listen to music.
↓
I like to listen to K-pop because it is exciting.
・I think【that ~ 】
I think をつけてもOKです!
英検3級ライティングのよくある落とし穴3選
1 お母さんやお父さん、兄弟姉妹のことを書くとき
- My mother is good at cooking. She often make stew.
正解:My mother is good at cooking. She often makes stew.

She makes stew. の時はmake にsをつけるのを忘れないんだけど、oftenとかusuallyが入るとつい忘れちゃう。気をつけようっと。
2 行きたい場所を聞かれて、そこで何をするかを説明するとき
- I would like to go to Australia. I want to try fishing .
正解:I would like to go to Australia. I want to try fishing there.

そもそもthereって何?

there そこで は in Australiaを指します。 thereがある方がよい理由は
①どこで釣りをしたいのか明確に伝えるため。
② I would like to go to Australia. I want to try fishing in Australia. だと同じ言葉を繰り返してしまうので、代わりに there「そこで」 を使うと自然に聞こえます。
英検の採点はそんなに厳しくはないけれども、正しい表現を身につけておきましょう。
3 接続詞 because を使って理由を説明するとき
- I often dance to music at home. Because it is fun.
正解:I often dance to music at home because it is fun.

そうそう、わかってるんだけどついやっちゃうんだよね。

because は文と文をつなぐ接着剤の役割をします。
Because it is fun. はWhyの疑問文の解答の時に使いましょう。

英検3級ライティングのコツはわかったかな? 使える表現をたくさんインプットしていきましょうね!
改めて、英検3級ライティングについて詳しく説明しておくね!
英検3級ライティング
英検3級は中学卒業レベルの英語力を確認するための重要なステップです。スペル、語彙の正しい使い方、文法理解度が試され、配点は全体の三分の1を占めます。
ライティングでは自身の日常や考えについての質問に対して25〜35字のまとまりのある英文を作成します。理由を2つ述べることが求められ、解答時間の目安は約10分です。
(例)
・やりたいこと、好きなことについて
例:あなたはどの国に行きたいですか
・選択
例:春と秋ではどちらが好きですか
・日常的によくやっていること
例:コンビニへはよく行きますか
3級ライティングに取り組む3つのメリット
英検3級のライティング問題に、特に小・中学生のうちに十分な時間をかけることでその他の英語学習にも多くのメリットがあります。
1.面接試験への準備になる
書き出しや音読の練習を重ねておきましょう。面接試験の後半(第4問、第5問)でライティングと似た内容の質問(第4問、第5問)が出題されるため、緊張が和らぎ、自信を持って答えられるようになります。
2.学校や受験での応用
中学校の定期テストや実力テスト、さらには高校入試でも、自由英作文の重要性が増しています。例えば、実際の高校入試では以下のような問題が出題されました。
「英語学習の方法について、英語が上達するために何をしていますか」という質問に対し、選択肢から一つ選び、その理由も含めて30字から40字で答える。
こうした問題が出されるのは、英語で考え自分の意見を伝える力が求められているためです。高校入試ではライティングの配点が全体の約2割を占めており、得点を伸ばすための重要なポイントになっています。
3.日常会話に応用して自分の考えを英語で伝える力になる
「話したいのに内容が思いつかない」と悩む方も多いですが、「何が好きか」、「どうしたいか」、「なぜそう思うのか」というパターンを練習することで、日常会話の中でスムーズに意見を伝えられるようになります。
いろいろな問題に挑戦し、くり返し練習することが成功への鍵です。英検3級ライティングを楽しみながら実力アップをしていきましょう!
ライティング力をつけて英検3級を突破するには
採点基準は以下の通りです(各4点満点)。
内容:問題の答えになっているか、自分の考えとその理由を二つ述べているか
構成:流れが分かりやすいか
語彙:3級にふさわしい語彙を使えているかどうか
文法:正しい文法が使えているか
質問のパターンは次の通りです。
①やりたいこと好きなこと
例:What would you like to do A?
②どちらが良いと思うか
例:Which do you like better, A or B?
③何が一番好きか
例:What do you like best?
④普段よくやっていること
例:Do you (often) do A?
⑥将来の夢や計画について
例:What is your dream?
答え方 意見+理由を2つ
1.質問に対する自分の意見を1文目に書きます。質問の英文が参考になるので注意して読みましょう。
質問:What is your favorite season?
答え:My favorite season is winter. 下線部をまねて作る
2. 理由を書く
二つの理由を書くときに、難しいと思う主な原因は
- 「内容が浮かばない」
- 「単語が見つからない」です。
具体例を挙げながら簡単に書くコツを3つご紹介します。
①立場を変えてイメージしてみる
理由を違う立場で書くことで、説得力を持たせることができて採点で評価されます(例題をご覧ください)。質問の答えになっていない場合は0点になることがあるので注意しましょう。ただし、字数が足りなくても書いた分の採点はされるようです。
例:冬が好きです。
理由1 家族の一員として クリスマスやお正月を家族と過ごせるから。
理由2 個人として スキーができるから。自分の好きなことができる
②具体的で身近なことを書く
抽象的な表現で説明しようとすると限りなく難しくなります。身近なエピソードを書くことで、簡単な文法を使ってさっとまとめることができます。
書くのが難しい例
母は環境保全に努めている。
My mother works for environmental conservation.
書きやすい例
母はよく公園でゴミを拾っている。
She often picks up trash in the park.
③単語が出てこない場合は、思い切って知っている単語に置き換えましょう。
例 ゴミってなんだっけ?⇒ 空き缶に置き換える
She often picks up cans in the park.
3級ライティングに出てくる文法
・名詞の単数形、複数形、冠詞(a, the)、時制、現在形での主語と動詞の一致、接続詞、不定詞、動名詞、比較級の使い方を徹底して覚えましょう。
例題にチャレンジ
Do you eat a snack before supper? 夕飯前にスナック菓子を食べますか?
皆さんはどう答えますか?
正解は、Yesと答えてもNoと答えてもOKです。スナック菓子を食べること=悪も正しいし、スナック菓子を食べること=楽しいもあり、ですよね?
どちらも正解
No. I don’t eat anything before supper.
Yes. I often eat chips and milk.
問題はその後です。字数の制限があるので、まだ英作文を続けなければいけません。ここでよく出るのが、
「スナック菓子を食べたら、お腹がいっぱいになってご飯が食べられないけど、おいしいからたまには食べます。」というYesとNoの間のような意見です。私たち日本人は和を重んじるので、どちらの言い分も立てるという癖がついていて、純粋でまじめな中学生は、日本語の作文ならこう答えるでしょう? でもこれ、ライティングではやってはいけないことです。
ポイント1.YesならYesの立場を貫く。NoならNoの立場で続ける。
ここでは、解答が少ないであろうYESの立場で進めていきます。

次に、Yesの意見をしっかりわかってもらうために理由を2つ考えます。ここで、スナック菓子は、栄養補給になるとか、こころが和む、とか、エネルギーが補給できるなどと難しく考えると、英文にするのに手間取り、時間に間に合いません。説明は小学生低学年の子に言うようにやさしい内容にします。上の図の、意見を支える①②を参考にして下さい。
ポイント2:自分の行動を具体的に書くことで英文化しやすくなる
解答例: Yes.
支える文①
I often eat chips and milk with my brother. We talk about sports and our favorite animation.
ポテチとミルクを弟と食べる。スポーツやアニメの話をする。
支える文②
Also, we usually eat supper at 8:30, so we are hungry. We need something to eat.
8時半にご飯なので、お腹がすく。何か食べるものが必要
(語数34)Also, や ,soなどつなぎの言葉を入れる練習をしておきましょう。
3級ライティングの学習の進め方
1.過去問や参考書の模範解答を参照し、よい例文を何度も書き写してみましょう。正しい構成や表現を身に着けるのに効果的です。短時間でも毎日練習しましょう。
2.自分で書いた文章を先生や英語の得意な人に見てもらいましょう。添削をしてもらうことで、自分では気づけないミスや改善点を知ることができます。
3.他の人が書いた答えを読んでみましょう。自分の答えと比べることで内容や単語の使い方など、新たな気づきを得ることができます。
とはいえ、誰に見てもらうかで結果も大きく変わります。当教室では、英検ライティングに特化した指導を行っており、生徒一人ひとりの作文を丁寧に添削します。効率的に力をつけたい方、英検一発合格を目指す方は、ぜひ一度体験レッスンにお越しください!
英検3級に挑戦する皆さん、一緒に実力アップを目指しましょう!
まずは体験レッスンから!オンライン対応してます。
ご興味のある方はぜひこちらまで
fingerpost 英語教室
武 由桂